瑞宝双光章(読み)ずいほうそうこうしょう

勲章・褒章がわかる事典 「瑞宝双光章」の解説

ずいほうそうこうしょう【瑞宝双光章】

日本の勲章の一つで、瑞宝章6つのなかで5番目に位置する。2002年(平成14)8月の閣議決定栄典制度改革について」により、それまでの勲五等瑞宝章から名称が変更された。翌2003年5月の閣議決定「勲章の授与基準」によれば、公共的な職務の複雑度、困難度、責任の程度などを評価し、職務をはたし成績をあげた人に対して、6番目の瑞宝単光章以上を授与するとなっている。受章者には保護司や小・中学校長などが多い。伝達は所管大臣が行うが、総務省および厚生労働省関係は都道府県知事が行う。◇英訳名はThe Order of the Sacred Treasure, Gold and Silver Rays。

出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む