出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
… 原産地は中国で,宋の時代より人家で栽培されていた。漢名は瑞香(ずいこう)。園芸種には,花が全部白色のシロバナジンチョウゲ,花の外が淡紅色で内は白色のウスベニジンチョウゲ,葉に黄色の斑(ふ)が入るフクリンジンチョウゲなどの品種がある。…
※「瑞香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
瑞香の関連キーワード |三つ叉・三つ股・三椏・三叉 |ミツマタ(三椏) |メソメリズム |名花十二客 |吉川 霊華 |武田霞洞 |吉川霊華 |吉村瑞香 |不均一系 |名花十友 |均一系 |沈丁花 |単体 |当量 |黄 |香
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新