デジタル大辞泉 「沈丁花」の意味・読み・例文・類語 じんちょう‐げ〔ヂンチヤウ‐〕【▽沈丁▽花】 ジンチョウゲ科の常緑低木。よく分枝し、つやのある倒披針形の葉を密につける。早春、紅紫色または白色の香りの強い花を多数開く。中国の原産で、雌雄異株であるが、日本のものはほとんど雄株で実を結ばない。名は、花の香りを沈香じんこうと丁字ちょうじにたとえたもの。瑞香。《季 春》「―春の月夜となりにけり/虚子」 ちんちょう‐げ〔チンチヤウ‐〕【沈丁▽花】 ⇒じんちょうげ(沈丁花) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「沈丁花」の意味・読み・例文・類語 じんちょう‐げヂンチャウ‥【沈丁花】 〘 名詞 〙 ジンチョウゲ科の常緑低木。中国原産で、庭木などとして観賞用に植栽される。高さ一~二メートル。葉は長さ約一〇センチメートルの倒披針形で厚く、短柄をもち枝に密生する。早春、枝先に先が四裂した小さな筒状花が頭状に密生して咲き、芳香がある。雌雄異株。日本では雌株をほとんどみない。沈香と丁字の香りにたとえての名。ちょうじぐさ。はなごしょう。りんちょうげ。じんちょう。《 季語・春 》 〔尺素往来(1439‐64)〕[初出の実例]「春の日でたきし匂ひか沈丁花(ヂンチャウケ)〈清親〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五) ちんちょう‐げチンチャウ‥【沈丁花】 〘 名詞 〙 ⇒じんちょうげ(沈丁花) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「沈丁花」の解説 沈丁花 (ジンチョウゲ・チンチョウゲ) 学名:Daphne odora植物。ジンチョウゲ科の常緑低木,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by