瑠璃灯(読み)ルリトウ

デジタル大辞泉 「瑠璃灯」の意味・読み・例文・類語

るり‐とう【瑠璃灯】

黄檗宗おうばくしゅうで、仏殿内につるす六角形灯籠周囲を絹で張り、中に瑠璃製の灯器を置いたもの。
歌舞伎文楽の照明具。四角い小板や丸缶にろうそくを立てたもの。大道具に打ちつけたり、並べて上からつり下げたりする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「瑠璃灯」の意味・読み・例文・類語

るり‐とう【瑠璃灯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 黄檗宗で、仏殿などにつるす六角形の灯籠。周囲を薄地の絽や絹で張り、中に瑠璃製の燭器を納める。
    1. [初出の実例]「亭(ちん)に雪舟の巻龍銀骨の瑠璃燈(ルリトウ)をひらかせ」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
  3. 歌舞伎・文楽の大道具で、道行などの舞踊劇の際、火をともした小蝋燭に台をつけたものを、背景一面に並べて舞台を飾ること。多く京坂の歌舞伎・文楽の舞台で用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む