璽宇(読み)じう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「璽宇」の意味・わかりやすい解説

璽宇
じう

第2次世界大戦後広まった新宗教。大師信仰大本教の影響を受けていた長岡良子が終戦直前の 1945年6月に,突然救世の大尊師としての神の自覚をもちみずからを璽光尊と名のったのに始る。 46年に双葉山や呉清源を連れて東京から金沢へ「遷宮」したことで一躍有名になった。現在藤沢市に本拠をおくが,積極的な布教活動や教団の組織拡充は行なっていないので,規模はさして大きくない。敗戦の年以降,昭和の元号を否定し,46年を「霊寿元年」と呼ぶなど世直し思想が強く表われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android