日本歴史地名大系 「瓢塚古墳」の解説 瓢塚古墳ひようたんづかこふん 栃木県:真岡市八木岡村瓢塚古墳[現在地名]真岡市八木岡五行(ごぎよう)川の西岸台地上に西面する前方後円墳。西側は南流する江(え)川東岸であり、谷の入組んだ舌状台地の南端部を占める。横塚ともよばれ、墳丘全長は約七七メートル、後円部の径約四〇メートル、高さ六メートル弱、前方部の長さ約三七メートル、幅約三五メートル、高さ四メートル強で、くびれ部は長く、幅約一九メートル、高さ約三メートルを計り、周湟(幅三〇メートル前後か)をめぐらす。 瓢塚古墳ひようたんづかこふん 神奈川県:海老名市国分村瓢塚古墳[現在地名]海老名市国分国分寺跡南方七〇〇メートル、ひょうたん山(やま)公園にある。前方部を南に向けた柄鏡式の前方後円墳で、全長約六六メートル。発掘調査は行われていないが、形状からみて築造年代は秋葉山(あきばやま)古墳群より古いと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by