出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瓦官寺 (がかんじ)
Wǎ guān sì
中国,東晋の興寧2年(364),都の建康(南京市)の南部,長干の地に建立された寺。瓦棺寺とも書かれる。もと官営の製陶工房の土地であったのでこの名がある。戴逵(たいき)が制作した金像,師子国からおくられた玉像,顧愷之(こがいし)が描いた《維摩図》が三絶と呼ばれて有名であった。また天台大師智顗(ちぎ)がここで講説したことでも知られる。唐代においても名刹であり,李白に《瓦官寺に遊ぶ》の詩がある。その後,呉興寺,昇元寺,崇勝戒壇寺,鳳游寺と名を改めて明代にいたり,ふたたび旧名に復した。
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 