瓦板(読み)かわらいた

精選版 日本国語大辞典 「瓦板」の意味・読み・例文・類語

かわら‐いたかはら‥【瓦板】

  1. 〘 名詞 〙 茶の湯で、風炉をのせる陶器の板。小板と同じで、ほぼ二五センチメートル四方。表千家如心斎宗左が、鉄の丸釜風炉の敷瓦として織部焼の物を使ったのに始まるという。
    1. [初出の実例]「瓦板 織部焼」(出典:茶道筌蹄(1816)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む