甕棺葬(読み)かめかんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甕棺葬」の意味・わかりやすい解説

甕棺葬
かめかんそう

遺体もしくは遺骨遺灰を甕に入れて葬るもの。この葬法は、世界的にみれば、土器が使用される新石器時代から存在するが、金属器時代に盛行した。現在でも沖縄の厨子(ずし)甕のように、いったん土葬をしたあと掘り出し、いわゆる洗骨をして甕に収める習俗は、中国の福建省においても顕著である。

 日本では、甕棺縄文時代の前期中葉(埼玉県黒谷(くろや)貝塚、黒浜式期)からみられるが、いずれも幼児埋葬であり、成人の遺体をそのまま葬ったものは、弥生(やよい)時代に入ってからである。しかし、成人骨のみを甕に入れたものは、縄文後期初頭からみられた。甕棺には、単甕(たんおう)のものと、二つの甕をあわせたものがある。合口(あわせぐち)甕棺は縄文晩期にもみられるが、弥生時代に北九州でみられる大形合口甕棺には、成人遺体をそのまま葬っている。縄文の伝統の強い東日本の弥生時代では、洗骨したあと甕や壺(つぼ)に入れる例が多い。

[大塚和義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android