すべて 

甚大寺(読み)じんだいじ

日本歴史地名大系 「甚大寺」の解説

甚大寺
じんだいじ

[現在地名]佐倉市新町

仲町北側なかまちきたがわにある。安城山と号し、天台宗本尊は不動明王。堀田氏の菩提寺で、元禄一四年(一七〇一)に堀田正虎が出羽山形城下に創建。延享三年(一七四六)佐倉に入部した堀田正亮が翌四年現在地に移転した。延暦寺末であった(寺院明細帳など)。当地には大久保忠朝時代には本性ほんしよう寺、稲葉正知時代・松平乗邑時代には禅宗の養源ようげん寺があった(「佐倉絵図」小田原市立図書館蔵・「佐倉城府内之図」佐倉市蔵・「佐倉城絵図」篠丸家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む