生体パスポート

共同通信ニュース用語解説 「生体パスポート」の解説

生体パスポート

従来の検査方法では検出が難しい「血液ドーピング」などを取り締まるための手法選手血液などのデータを蓄積し、その変動を継続的に監視する。赤血球を増やして持久力を高めるために、自らの血液を輸血する血液ドーピングや人体にもともと存在するエリスロポエチン(EPO)の使用などによる異常値を確認できる。世界反ドーピング機関(WADA)が2009年から実用化した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む