生姜町(読み)しようがちよう

日本歴史地名大系 「生姜町」の解説

生姜町
しようがちよう

[現在地名]盛岡市南大通みなみおおどおり一丁目・なか橋通はしどおり一丁目

八幡はちまん町の西に続く一町半ほどの町人町(盛岡砂子)。西は遠曲輪の堀を隔ててさかな町、南は餌差えさし小路、北は神明社前通りに接する。元は八幡町の内で、宝暦二年(一七五二)の神明社の新規造立の際に新たに仕切門を建て神明しんめい町とし、同社南側の文化(一八〇四―一八)末年につくられた横町井戸いど横町と称された(盛岡砂子)。「御家被仰出」文化九年九月二五日条には「神明町之儀、以来生姜町と唱可申事」とある。この改称は、内史略本「盛岡砂子」には「文化年中江都の神明祭にならひ、公より御内達有之に寄、生姜を商ふこととはなれり、是東都神明の生姜丁を傚ひ給へし事なりき」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android