生損保の相互参入

保険基礎用語集 「生損保の相互参入」の解説

生損保の相互参入

生命保険業と損害保険業は、その商品性の違い(引受けるリスク、保険期間等)から兼営が禁止されてきたが、平成8年の新しい保険業法の施行により、生命保険会社、損害保険会社双方から、子会社を通して、相手方分野に参入できるようになりました。これを(生損保の)相互参入、または相互乗入れといいます。高齢化の進展などにより、傷害疾病、介護分野の、いわゆる第三分野の商品についての需要が増加したことに加え、両事業の競争促進を通じ、効率化を進め、利用者ニーズへの的確な対応を図ることが必要という、保険審議会答申を受けて、新しい保険業法に盛り込まれました。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む