生杉村(読み)おいすぎむら

日本歴史地名大系 「生杉村」の解説

生杉村
おいすぎむら

[現在地名]朽木村生杉

針畑はりはた川最上流に位置し、北は小入谷おにゆうだに村、東は中牧なかまき村。西は近江若狭・丹波三国にまたがる三国みくに山。寛永石高帳では庄屋村と合せて高が記され、一五四石余。慶安高辻帳でも同様で、田方一〇八石余・畑方四五石余。天明村高帳では単独で記され、高一一二石余。天保郷帳では高一一七石余。明治七年(一八七四)庄屋しようや村と合併、生杉庄屋村と称したが、同一二年生杉村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む