生江家道女(読み)いくえの いえみちめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生江家道女」の解説

生江家道女 いくえの-いえみちめ

?-? 奈良-平安時代前期の女性。
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年(757)聖武天皇一周忌に母とともに経典東大寺献上。のち平安京で勝手きままに罪福を説き人心をまどわしたため,延暦(えんりゃく)15年本国の越前(えちぜん)(福井県)にもどされた。越(こし)の優婆夷(うばい)(在家の女性の仏教信者)とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android