生津庄
なまづのしよう
現穂積町生津一帯から北方町柱本・北方にかけて散在したとみられる摂関家領庄園。建長五年(一二五三)一〇月二一日の近衛家所領目録(近衛家文書)に近衛家が庄務権を掌握した家領として当庄の名がみえる。藤原師実(京極殿)より伝来の所領で預所は行頼であった。なお「今昔物語集」巻二七には関白殿所領の「生津の御庄」を藤原孝範が預り治めたとみえる。この「関白殿」は藤原兼家に比定されており、当庄は一一世紀前半には成立していたと推定される。正応三年(一二九〇)には当庄より三段の宝帳布が進められている(「宝帳布所進諸庄目録」近衛家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 