生活関連社会資本(読み)せいかつかんれんしゃかいしほん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活関連社会資本」の意味・わかりやすい解説

生活関連社会資本
せいかつかんれんしゃかいしほん

社会的間接資本のうち,特に国民生活の向上に強く結び付くような,あるいは不可欠な社会資本。具体的には,下水道,教育施設,病院公園,道路 (市区町村発注のもの) などで,港湾空港,道路 (市区町村発注以外のもの) などの産業振興のための産業系公共投資と区分する。日本の生活関連社会資本の整備は,欧米主要国に比べて大きく遅れている。社会資本の整備は市場原理にゆだねられないことや,これからの高齢化社会の到来に備える意味からも,政府による積極的な公共投資が求められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む