すべて 

生源寺村(読み)しようげんじむら

日本歴史地名大系 「生源寺村」の解説

生源寺村
しようげんじむら

[現在地名]大門町生源寺

上若林かみわかばやし村の南東に位置し、南に生源寺新出しようげんじしんで村、北に生源寺新村がある。北陸街道(巡見使道)が通り、生源寺追分おいわけ熊野くまの往来を分岐する。村名は往時、寺院生源寺があったことに由来するという。江戸時代初期に当地を通る道が北陸街道として整備された頃に開かれた村とみられ、村立ては承応三年(一六五四)という(折橋家文書)。しかし江戸時代を通じ無高の村で、明暦二年(一六五六)の村御印留によると歩高七千二〇〇歩に対し地子米七石二斗(代銀二一六匁)を納めた。年未詳の諸商売致来候所々等詮議書(折橋家文書)に、無高の地なので諸商売に励むようにとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む