生滅滅已(読み)ショウメツメツイ

デジタル大辞泉 「生滅滅已」の意味・読み・例文・類語

しょうめつ‐めつい〔シヤウメツ‐〕【生滅滅×已】

仏語。「涅槃ねはん経」のの一句。生じ滅するといった移り変わりがやむこと。しょうめつめっち。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生滅滅已」の意味・読み・例文・類語

しょうめつ‐めついシャウメツ‥【生滅滅已】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。涅槃経に説く四句偈の一つ生滅世界から超脱すること。すなわち、涅槃にはいること。
    1. [初出の実例]「鬼の云ふ、生滅々已、寂滅為楽となむ云ふ」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
    2. [その他の文献]〔北本涅槃経‐一四〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「生滅滅已」の解説

生滅滅已

生滅の世界から超脱すること。すなわち、はんにはいること。

[解説] 仏教語。涅槃経に説くの一つ。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む