デジタル大辞泉
「寂滅為楽」の意味・読み・例文・類語
じゃくめつ‐いらく〔‐ヰラク〕【寂滅為楽】
仏語。涅槃の境地に至って、初めて真の安楽を得ることができるということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃくめつ‐いらく‥ヰラク【寂滅為楽】
- 〘 名詞 〙 仏語。涅槃経四句偈(げ)の最後の一句。煩悩の境を脱し、涅槃の境地にいたって、はじめて真の安楽があるということ。
- [初出の実例]「鬼の云ふ、生滅滅已、寂滅為楽となむ云ふと」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
- 「七つの時が六つ鳴りて、残る一つが、今生の鐘の響きのききをさめ、じゃくめつゐらくとひびくなり」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703)道行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寂滅為楽
仏教で、煩悩の境を脱し、涅槃の境地にいたって、はじめて真の安楽が得られるということ。
[使用例] 「安国寺さん」は式をすませた後、本堂の前に並んだ僕らに寂滅為楽の法を説かれた[芥川龍之介*二人の友|1926]
[使用例] 杖も草履も用意される、その上、葬いの行列をつくる竜頭や寂滅為楽のはたもつくられる[唐木順三*死について|1956~57]
[解説] 涅槃経四句偈の最後の一句の語。「寂滅」とは煩悩の境地を脱し、無為・静寂の境に入ること。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
寂滅為楽
じゃくめついらく
この人生はすべて苦であるのに対し,仏教の究極的理想の境地であるニルバーナ (→涅槃 ) は,すべての苦しみ,悩みから離れた,絶対に安静で,真の楽しみの境地であるということ。『涅槃経』に説かれる諸行無常偈の第四句。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 