生物多様性条約締約国会議(読み)セイブツタヨウセイジョウヤクテイヤクコクカイギ

デジタル大辞泉 の解説

せいぶつたようせいじょうやく‐ていやくこくかいぎ〔セイブツタヤウセイデウヤクテイヤクコククワイギ〕【生物多様性条約締約国会議】

生物多様性を保全し、生物資源の持続的な利用を可能にするために1992年の地球サミット採択された生物多様性条約を批准した国による会議。
[補説]1999年にカルタヘナ、2000年にモントリオールで開催された特別締約国会議(ExCOP1)で「バイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書」を採択。2002年のCOP6(ハーグ)では、2010年までに生物多様性の損失速度を緩和することを目指す「2010年目標」が採択されたが未達に終わった。2010年にはCOP10(名古屋)で、遺伝資源の利用と利益配分(ABS)に関する名古屋議定書、2011年以降の新戦略計画「愛知目標」が採択されたが再び未達。2022年のCOP15(モントリオール)では「昆明モントリオール生物多様性枠組」採択された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む