ブレーキの安全装置。滑りやすい路面での確実な制動が得られるようにする機能で、アンチロック・ブレーキシステムanti-lock brake systemの略称である。元々はABSの略称はドイツ語のAntiblockiersystemが語源である。
雪道や雨にぬれた舗装道路、砂利道など滑りやすい路面で強くブレーキをかけると、路面の摩擦係数が低いことからタイヤはロック(回転を停止)してしまう。ロックしたタイヤは路面を滑走するためハンドル操作がきかなくなるほか、制動距離も長くなる。また、左右のタイヤのうち、一方が滑りやすい路面、もう一方が滑りにくい路面にあるなど、左右輪の路面状態が異なっているときに急ブレーキをかけると、左右輪の摩擦係数が異なるため、車の挙動が不安定になってスピンしてしまう。
どちらの状態も重大な事故につながる危険なものである。こうした事態を回避するため、タイヤの路面へのグリップを可能にし、安全確実に停止できるようにしたシステムがABSである。滑りやすい路面でタイヤが空転するなどによって四輪の回転差が一定以上になると、運転者がブレーキペダルを踏んだままでも、自動的にブレーキ液圧を調整し、一瞬ブレーキを緩めたり段階的にきかせたりすることで機能する。電子制御技術の向上によって、さらにきめ細かい制御が可能になり、安全性が高まっている。小型・大型自動車だけでなく、二輪車用のABSも開発されている。鉄道車両用が先に開発され、航空機や自動車にも応用されるようになった。
[伊東和彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 自動車保険・医療保険のソニー損保損害保険用語集について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
…これ以外に,高分子どうしの組合せであるポリマーアロイのうち,マトリックスがプラスチック状であるものとして,プラスチックにゴム状高分子をブレンドまたはグラフト重合させた系もプラスチック系複合材料として数多い。代表例は,耐衝撃性樹脂のABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体),HIPS(高衝撃性ポリスチレンhigh impact polystyrene)等で,それぞれアクリロニトリル・スチレン樹脂,ポリスチレン樹脂のマトリックス中に,微細なゴム状粒子となるポリブタジエン等がブレンドまたはグラフト重合されている。このような多成分多相系のプラスチック系複合材料は,各種用途に対応して今後も増大する傾向にある。…
※「ABS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新