遺伝資源(読み)イデンシゲン

デジタル大辞泉 「遺伝資源」の意味・読み・例文・類語

いでん‐しげん〔ヰデン‐〕【遺伝資源】

遺伝機能を備えた生物由来の素材医薬品・食品・材料エネルギー環境など幅広い分野で研究産業に利用される。将来利用される可能性があるものや、人類にとって潜在的な価値を有するものも遺伝資源に含まれ、地球上のほぼすべての動植物微生物が遺伝資源を有する。→ABS

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「遺伝資源」の解説

遺伝資源

動植物や微生物の個体や細胞、種子受精卵精液といった遺伝の機能を備えたものを指し、医薬品や食品、環境など幅広い分野で産業や研究に利用される。和牛では昨年、受精卵と精液を検査を受けずに不正に中国に持ち出したとして、家畜伝染病予防法違反で大阪府の男が摘発される事件があったことをきっかけに、海外流出を防ぐための規制を求める声が強まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遺伝資源」の意味・わかりやすい解説

遺伝資源
いでんしげん

生物の遺伝変異を資源としてみることで、遺伝子資源ともいわれる。生物の遺伝変異は、有用な作物や家畜をつくりだすうえで、必要な遺伝子の給源として人類にとって重要な資源の役割をしている。さらに、生物自体にとっても、次々におこる環境の変化に適応するための、新たな遺伝的変異体をつくりだすために必要な資源でもある。

 地球上の生物の遺伝変異は、太古から現在までの長い間にわたっておこった突然変異と、自然淘汰(とうた)や人による選択などによる適応的淘汰の結果蓄積されたもので、一朝一夕の間に自由につくりだせるものではない。そのため遺伝資源は貴重な地球上の資産であり、荒廃をもたらすことなく、次の世代に引き継ぐ責務があると考えられるようになった。一般に作物や家畜の在来種や近縁の野生種のなかには、耐病性や不良環境に耐える遺伝的性質をもったものが多く、育種の素材として有用であるが、科学技術の発達に伴って、大規模な開発による生態系の破壊ばかりでなく、少数の優秀な改良品種の広範な普及が、かえって多様な在来品種を放棄させる結果となり、遺伝資源の消滅を引き起こしていることも注目される。

 このような危機感から、1960年代に入って遺伝資源の保全の必要性が強く認識されて、国際的にも、国内的にもその対策が講じられるようになってきた。すなわち、作物の在来種や近縁野生種の探索、収集が広く行われ、有用植物の種子貯蔵庫の整備、在来家畜の保護、生態系の保全などの施策とともに、超低温による生殖質の貯蔵法や、培養系などによる貯蔵法などの貯蔵技術の研究が行われている。また利用の面では、これらの遺伝資源について行った各種の特性の評価の多くがデータベース化され、それぞれの保存施設の出版物や、インターネットを通じて公開されており、容易に閲覧することができ、必要とする者に利用できるような体制がつくられている。

[井山審也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android