生田寺跡
おいだじあと
[現在地名]三原市本町
野畑山の南東麓、西河原谷にあった真言宗寺院。天正一〇年(一五八二)頃、小早川隆景による三原城整備に伴い、釜山村生田谷から移転。本宮山大楽院と号し、不動明王を本尊とした。
世羅郡世羅町永寿寺蔵の大般若経奥書によると、永和五年(一三七九)沼田庄老田寺の澄覚が三原金剛寺のため大般若経を書写しているので、それ以前の創建である。元禄一〇年(一六九七)の生田寺由来書(「三原志稿」所収)に、什物の大般若経は康応元年(一三八九)から明徳元年(一三九〇)書写の奥書をもつと記す。小早川氏との結びつきが強く、文安五年(一四四八)一二月三日付の領家納入公用目安写(小早川家文書)に「六拾貫文 生田寺ヘ飛脚ニ持候」とあり、継目安堵御判礼銭以下支配状写(同文書)によると、文明一二年(一四八〇)一〇月、小早川敬平の上京に際し一貫文を拠出。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 