すべて 

生臭坊主(読み)ナマグサボウズ

デジタル大辞泉 「生臭坊主」の意味・読み・例文・類語

なまぐさ‐ぼうず〔‐バウズ〕【生臭坊主】

魚肉獣肉など生臭いものを食べる坊主の意から》戒律を守らない品行の悪い僧。また、俗気の多い僧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生臭坊主」の意味・読み・例文・類語

なまぐさ‐ぼうず‥バウズ【生臭坊主】

  1. 〘 名詞 〙 ( 昔、僧侶が食べることを禁じられた、魚肉・獣肉などのなまぐさ物を平気で食べた坊主の意から ) 戒律を守らない僧。不品行の僧。なまぐさぼん
    1. [初出の実例]「なまぐさ坊主人ぞわらへる かくしてやあのの鱈汁くひぬらん〈一滴〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む