俗気(読み)ゾクケ

精選版 日本国語大辞典 「俗気」の意味・読み・例文・類語

ぞっ‐きゾク‥【俗気】

  1. 〘 名詞 〙 名誉や利益にひかれる俗人気風。通俗な気持。俗臭。ぞっけ。
    1. [初出の実例]「姿も一点俗気は無ぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73)下)
    2. 「どうも才子肌で俗気があって、一向面白うない」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉八)

ぞっ‐けゾク‥【俗気】

  1. 〘 名詞 〙ぞっき(俗気)
    1. [初出の実例]「名うての立春梅を始めとして老梅二百七十株、まだ少しも俗気(ゾクケ)のない処が見つけもので有る」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉二月暦)

ぞく‐き【俗気】

  1. 〘 名詞 〙ぞっき(俗気)

ぞく‐け【俗気】

  1. 〘 名詞 〙ぞっけ(俗気)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俗気」の読み・字形・画数・意味

【俗気】ぞくき

俗臭。

字通「俗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む