生薑市(読み)ショウガイチ

デジタル大辞泉 「生薑市」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐いち〔シヤウガ‐〕【生×薑市】

東京都港区にある芝大神宮で、毎年9月11日から21日までの祭礼に開かれる生薑を売る市。目腐れ市。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生薑市」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐いちシャウガ‥【生薑市】

  1. 〘 名詞 〙 江戸芝神明町(東京都港区芝大門)の芝大神宮で、毎年九月一一日より二一日までの祭礼(だらだら祭)に、付近農民が参拝者に土産として生薑を売るために始めた市。現在も遺風をつたえる。めくされ市。《 季語・秋 》
    1. 生薑市〈東都歳事記〉
      生薑市〈東都歳事記〉
    2. [初出の実例]「神風は吹ともわかじ生姜市〈一漁〉」(出典:俳諧・名物かのこ(1733)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む