生駒山口神社(読み)いこまやまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「生駒山口神社」の解説

生駒山口神社
いこまやまぐちじんじや

[現在地名]平群町大字櫟原小字庄当

旧村社。祭神素盞嗚すさのお命・櫛稲田姫くしいなだひめ命。「延喜式」神名帳平群郡の「伊古麻山口神社大、月次新嘗」に比定される。式内伊古麻山口いこまのやまぐち神社は天安三年(八五九)一月二七日、従五位下より正五位下に昇叙、同年(貞観元年)九月八日、雨風祈祷のため奉幣され(三代実録)、正暦五年(九九四)四月、中臣氏人が宣命使となって疾疫放火の事を祈願している(本朝世紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む