デジタル大辞泉
「生駒山地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生駒山地
いこまさんち
大阪平野の東にあって大阪府と奈良県・京都府との境界をなし、北の交野山(交野市)から南の大和川まで約二五キロにわたって南北方向に延びる山地。北に男山丘陵、北西に枚方丘陵・交野台地、東に矢田丘陵・西の京丘陵が広がる。東西幅五―六キロのこの狭長な山地の分水界は西に偏り、大阪平野に面する西斜面は急峻で直線状の山麓線を有するが、奈良盆地側の東斜面は緩傾斜で生駒川・竜田川の谷を隔てて矢田丘陵・西の京丘陵へ移行する。山地北部は標高約三〇〇メートルの交野山付近から北の淀川に面する男山丘陵まで山地・丘陵が連続するので、この男山丘陵まで生駒山地に含める場合もある。山地の主峰は生駒山(六四二・三メートル、東大阪市と奈良県生駒市の境)であるが、ほかに飯盛山(三一四・三メートル、四條畷市と大東市の境)・高安山(四八八メートル、八尾市と奈良県生駒郡平群町の境)・信貴山(四三七メートル、平群町)・高尾山(二七七・八メートル、柏原市)などがよく知られた山である。山地の地形の特色は山頂における小起伏平坦面の存在で、主峰部の生駒山上遊園地面(標高約六〇〇メートル)、北の竜間面(約三〇〇メートル)・交野山面(約三〇〇メートル)、南の信貴山面(約四〇〇メートル)の四つの平坦面であるが、最近は土砂採取やゴルフ場造成により改変された場所が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
生駒山地
いこまさんち
奈良県と大阪府との境界を南北に走る狭長な山地。南北約35キロメートル、東西約5キロメートル。主峰は生駒山(642メートル)、北端は男山(おとこやま)丘陵、南端は大和(やまと)川渓谷で、さらに渓谷を越えて二上(にじょう)旧火山群を含む金剛(こんごう)山地が続き、この山地とともに金剛生駒紀泉国定公園に指定されている。地質は大部分が花崗(かこう)岩で、成因は従来、地塁山地(傾動地塊)とされてきたが、近年は褶曲(しゅうきょく)山地説が有力となっている。大阪平野に臨む西斜面は急傾斜の断層崖(がい)で、樹木や藪(やぶ)で覆われ、傾斜変換線に沿って宅地化がみられる。奈良盆地側の東斜面は緩傾斜で、谷に沿って耕地が開け、住宅地の造成が盛んである。大和川渓谷の南斜面は山麓(さんろく)から山腹にかけてブドウ畑が展開する。主峰生駒山の東山腹には「生駒の聖天(しょうてん)さん」で親しまれる宝山寺(ほうざんじ)があり、山麓にかけて門前町が発達する。山地南部には信貴山(しぎさん)(437メートル)があり、その南東山腹に「信貴山の毘沙門さん(しぎさんのびしゃもんさん)」で知られる朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)がある。大阪―奈良間の横断路として阪奈道路が走り、途中竜間(たつま)峠付近から、生駒山頂を経由する信貴生駒スカイラインが分岐する。また、近畿日本鉄道奈良線が新生駒トンネルを通して大阪―奈良間を結ぶ。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生駒山地
いこまさんち
奈良県と大阪府の境界に南北に連なる山地。生駒山 (642m) を主峰とし,北端は男山丘陵,南端は大和川の構造谷である。南北約 35km,東西5~6kmの狭長な山地で,北に低く,南に高い。成因は基盤岩の褶曲運動によりできた背斜 (→背斜構造 ) とする説が有力。地質は大部分が花崗岩からなり,生駒山のみ斑糲岩,閃緑岩の残丘としてそびえる。大阪平野に臨む西側は急崖で,東側は緩傾斜をなす。大和川構造谷に面する南斜面は有名な亀の瀬の地すべり地帯。南方の金剛山地,和泉山脈とともに金剛生駒紀泉国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生駒山地の言及
【生駒山】より
…大阪府と奈良県の境をなして南北にのびる生駒山地の主峰。標高642m。…
※「生駒山地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 