生魂神社(読み)いくたまじんじや

日本歴史地名大系 「生魂神社」の解説

生魂神社
いくたまじんじや

[現在地名]田舎館村田舎館 中辻

集落西方中辻なかつじにあり、祭神生島神・足島神、旧郷社。

もとは大日だいにち堂で、縁起によれば大同二年(八〇七)坂上田村麻呂建立、最初大根子おおねこ、その後大曲おおまがり烏巻からすまきに移り、最後に田舎館に移ったという。天正一三年(一五八五)兵火にかかり、元和二年(一六一六)再建という。天和四年(一六八四)の書上帳の絵図では、長福山極楽ごくらく大日堂が大木の森に囲まれて描かれ、宮地は二〇間に三六間とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 大曲 仏像

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む