田ノ下村(読み)たのしたむら

日本歴史地名大系 「田ノ下村」の解説

田ノ下村
たのしたむら

[現在地名]上平村田下たのした

中田なかだ村の北、庄川右岸沿いに位置し、東は山地、北は菅沼すがぬま村まで一四町(村々道程駄賃付「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)。西の庄川対岸は漆谷うるしだに村で、同川に綱長三〇間の籠渡しがある(五ヶ山籠渡覚「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)。村名の田ノ下は江戸後期頃から田下と書くようになった。正保郷帳には中田村と併記され、合せて高・免が記されている。明暦二年(一六五六)には高二二石余、免四ツ四歩七厘、同年以後、納所金子四両一匁一分余・塩硝役金子一匁三分余、蝋・漆・蓑・紙役金子一匁一分余、手上金子九分余、計五両余を課せられており、この代銀二三三匁四分を夏成・冬成の両度に納めた(天保一〇年「草高免付百姓数品々帳」利賀村公民館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む