田の口古墳(読み)たのくちこふん

日本歴史地名大系 「田の口古墳」の解説

田の口古墳
たのくちこふん

[現在地名]大方町下田の口

蠣瀬かきせ川の左岸、田の口小学校の東側の谷を隔てて、下田の口ノウカとよばれる小山丘の中腹にある後期古墳。標高一五メートル。古墳の周辺は畑になっている。明治四〇年(一九〇七)の発見当初から盛土羨道は破壊されており、玄室の一部が残るにすぎない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む