田中 六助
タナカ ロクスケ
- 肩書
- 衆院議員(自民党),元・自民党幹事長
- 生年月日
- 大正12年1月23日
- 出生地
- 福岡県田川郡赤池町
- 学歴
- 早稲田大学政経学部〔昭和24年〕卒業
- 経歴
- 戦時中は海軍飛行予備学生。昭和24年に日本経済新聞社に入社。ロンドン支局長、政治部次長を務めたあと、池田元首相の勧めで政界に入る。福岡4区から38年以来連続8回当選。大平内閣の官房長官、鈴木内閣の通産相のあと党副幹事長2期、58年10月から幹事長を務めた。この間、鈴木内閣誕生の際は党内各派をとりまとめ、57年の中曽根内閣発足にも鈴木、田中、中曽根三派体制づくりで貢献したほか、後に新自由クラブとの連立を成功させている。また“地獄耳の六さん”といわれるほど情報収集力と行動力には定評があったが、同じ鈴木派の宮沢喜一とはしばしば対立し“一・六戦争”と評された。
- 没年月日
- 昭和60年1月31日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
田中 六助
タナカ ロクスケ
昭和期の政治家 衆院議員(自民党);元・自民党幹事長。
- 生年
- 大正12(1923)年1月23日
- 没年
- 昭和60(1985)年1月31日
- 出生地
- 福岡県田川郡赤池町
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政経学部〔昭和24年〕卒業
- 経歴
- 戦時中は海軍飛行予備学生。昭和24年に日本経済新聞社に入社。ロンドン支局長、政治部次長を務めたあと、池田元首相の勧めで政界に入る。福岡4区から38年以来連続8回当選。大平内閣の官房長官、鈴木内閣の通産相のあと党副幹事長2期、58年10月から幹事長を務めた。この間、鈴木内閣誕生の際は党内各派をとりまとめ、57年の中曽根内閣発足にも鈴木、田中、中曽根三派体制づくりで貢献したほか、後に新自由クラブとの連立を成功させている。また“地獄耳の六さん”といわれるほど情報収集力と行動力には定評があったが、同じ鈴木派の宮沢喜一とはしばしば対立し“一・六戦争”と評された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中六助 たなか-ろくすけ
1923-1985 昭和時代後期の政治家。
大正12年1月23日生まれ。日本経済新聞社政治部次長,池田勇人(はやと)首相秘書をへて昭和38年衆議院議員(当選8回,自民党)。第1次大平内閣の官房長官,鈴木内閣の通産相。58年党幹事長。昭和60年1月31日死去。62歳。福岡県出身。早大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 六助 (たなか ろくすけ)
生年月日:1923年1月23日
昭和時代の政治家。衆議院議員;自民党幹事長
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 