田中尚房(読み)たなか なおふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中尚房」の解説

田中尚房 たなか-なおふさ

1839-1891 幕末-明治時代の有職(ゆうそく)家。
天保(てんぽう)10年11月22日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩医。医業のかたわら植松茂岳(しげおか)に国学をまなび,藩校明倫堂の国学助教となる。維新後は京都北野神社の宮司(ぐうじ)をつとめた。明治24年12月7日死去。53歳。通称は哲郎。号は哲庵。著作に「歴世服飾考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む