田中貞吉(読み)たなか ていきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中貞吉」の解説

田中貞吉 たなか-ていきち

1857-1905 明治時代の海外植民事業家。
安政4年生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士の子。明治5年吉川重吉(きっかわ-ちょうきち)にしたがいアメリカに留学。東京郵便電信学校長,台湾総督府郵便部長などをつとめたのち,海外植民事業を計画して南米各地を探検。32年の森岡商会によるペルー移民,38年の東洋汽船による南米航路開始の道をひらいた。明治38年12月9日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む