田中貞吉(読み)たなか ていきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中貞吉」の解説

田中貞吉 たなか-ていきち

1857-1905 明治時代の海外植民事業家。
安政4年生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士の子。明治5年吉川重吉(きっかわ-ちょうきち)にしたがいアメリカに留学。東京郵便電信学校長,台湾総督府郵便部長などをつとめたのち,海外植民事業を計画して南米各地を探検。32年の森岡商会によるペルー移民,38年の東洋汽船による南米航路開始の道をひらいた。明治38年12月9日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む