田中静洲(読み)たなか せいしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中静洲」の解説

田中静洲 たなか-せいしゅう

1842-? 幕末-明治時代の武士,鉱山技術者。
天保(てんぽう)13年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)2年藩の留学生にえらばれ,朝倉省吾の変名イギリスフランスに留学。朝倉盛明と改名し,明治元年フランス人技師コワニーの通訳をつとめて生野鉱山の調査にかかわる。鉱山司生野出張所長,生野鉱山局長などをつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む