百科事典マイペディア 「ブルノンビル」の意味・わかりやすい解説
ブルノンビル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
デンマークのバレエ振付者、教師。コペンハーゲンに生まれる。デンマーク王立舞踊学校を卒業後、パリでマリー・タリオーニのパートナーなどをし、母国に帰り、1830年王立バレエ団の芸術監督となった。改訂版『ラ・シルフィード』(1836)、『ナポリ』(1842)、『ラ・ベンターナ』(1856)、『ジンツァーノの花祭』(1858)などいまでも残る作品を発表。パリのロマンチック・バレエに対し、また趣(おもむき)の異なるロマンチシズムを展開した。現在デンマークから優れたダンサーが現れるのも、ブルノンビルの教育システム、作品がよく保存されているからといわれる。
[市川 雅]
…コペンハーゲン以外でも,オーゼンセ,オーフス,オールボーの諸市にも劇場があって,地方の文化生活に重要な位置を占めている。今日国際的に知られる王立バレエ団は,指導と振付に才能を発揮したブルノンビル(1805~79)が育成した。
[美術]
デンマークの美術は先史時代,とりわけ青銅器時代に,形式の点で他の北欧諸国よりも豊かであった。…
※「ブルノンビル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...