田井の浦遺跡(読み)たいのうらいせき

日本歴史地名大系 「田井の浦遺跡」の解説

田井の浦遺跡
たいのうらいせき

[現在地名]玉野市田井五丁目

木之崎きのさき陸繋島の周辺に広がる海浜遺跡。その南西部から土木工事に際して古墳時代遺物が多量に出土して注目されたが、発掘調査は行われていず遺跡の正確な様子は明らかでない。現存する土器からみると、遺跡の年代にはかなりの年代幅が推定されるが、関心を集めた土器の年代は、ほぼ五世紀代後半にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きのさき

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む