日本歴史地名大系 「田原本村」の解説 田原本村たわらもとむら 奈良県:磯城郡田原本町田原本村[現在地名]田原本町田原本田原本町の中心的集落で、古代の下(しも)ツ道の要衝に位置する。東に坂手(さかて)村がある。田原本の地名は、東大寺文書では安元二年(一一七六)四月四日の紀守時出挙進上状に「秦楽寺田原本」、建長五年(一二五三)二月二四日の心阿田地寄進状に「タワラモト城下郡」と出る。「多聞院日記」、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)にも散見する。「大和志」は十市氏の拠る塁跡ありと記し、「国民郷士記」に「田原本平城田原本兵蔵」と、城のあったことを記す。「大和志」は田原本の旧名を「坂田」とする。中世には楽田(らくでん)寺が栄え、近世の初めには坊屋敷(ぼうやしき)・藪(やぶ)ノ内(うち)といわれる環濠集落があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by