田原直助(読み)たはら なおすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田原直助」の解説

田原直助 たはら-なおすけ

1813-1896 江戸後期-明治時代武士,造船技術者。
文化10年10月11日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。鋳製方として砲台築造中浜万次郎から造船技術をまなび,安政元年わが国初の西洋式軍船昇平丸を建造する。維新後は兵部省などにつとめた。明治29年12月1日死去。84歳。名は明章通称は別に陶吉。号は古愚。姓は「たわら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田原直助」の解説

田原 直助 (たはら なおすけ)

生年月日:1813年10月11日
江戸時代;明治時代の造艦技師
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む