田原直助(読み)たはら なおすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田原直助」の解説

田原直助 たはら-なおすけ

1813-1896 江戸後期-明治時代武士,造船技術者。
文化10年10月11日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。鋳製方として砲台築造中浜万次郎から造船技術をまなび,安政元年わが国初の西洋式軍船昇平丸を建造する。維新後は兵部省などにつとめた。明治29年12月1日死去。84歳。名は明章通称は別に陶吉。号は古愚。姓は「たわら」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田原直助」の解説

田原 直助 (たはら なおすけ)

生年月日:1813年10月11日
江戸時代;明治時代の造艦技師
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む