幕末明治期の英学者。別名ジョン万次郎。土佐国中浜(なかのはま)村(高知県土佐清水(しみず)市)の漁夫の家に生まれる。1841年(天保12)、出漁中遭難漂流し無人島(ぶにんとう)(鳥(とり)島)に漂着し、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され、同国に渡り教育を受けた。1850年(嘉永3)サラ・ボイド号でホノルルから帰国の途につき、翌年8月鹿児島に上陸、長崎で取調べを受けたのち故郷に帰された。1852年12月藩庁に召され、徒士(かち)格に登用されて藩士に列し、1853年幕府に招聘(しょうへい)されて普請役(ふしんやく)格に列し韮山(にらやま)代官江川英龍(ひでたつ)の手付(てつき)を命じられた。ペリー来航時には重用され、外国使臣の書翰(しょかん)の翻訳や軍艦操練所教授、鯨漁(くじらりょう)御用を勤め、1860年(万延1)新見正興(しんみまさおき)の遣米使節には通弁主務として随行した。1861年(文久1)小笠原(おがさわら)島の調査、1864年(元治1)薩摩(さつま)藩に聘せられ軍艦操練・英語教授を委任された。1868年(明治1)土佐藩に召され、翌年徴士として開成(かいせい)学校二等教授として英学を教授した。1870年、プロイセン・フランス戦争観戦のため品川弥二郎(やじろう)、大山巌(いわお)らとともに渡欧を命ぜられたが、翌年病を得て帰国した。以後悠々自適の生活を送った。
[加藤榮一]
『中浜明著『中浜万次郎の生涯』(1970・冨山房)』
(春名徹)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
幕末の土佐の漁師,のち英語学者。ジョン万次郎ともいう。幡多郡中浜(なかのはま)浦(現,高知県土佐清水市)の漁師の子に生まれる。1841年(天保12)出漁中に遭難し無人島の鳥島に漂着,アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に助けられ,ニューベドフォードに伴われた。船長の好意で学校教育を受け,卒業後職に就いたことが,帰国後の活躍を支えた。50年(嘉永3)メキシコを出発し,琉球,鹿児島を経て土佐に帰着したのは52年7月であった。この万次郎を藩命で調べたのが画家の河田小竜であり,その口述をまとめたのが《漂巽紀略(ひようそんきりやく)》である。その後土佐藩や幕府などに登用され,英語を講じ,外交文書の翻訳や通訳などの仕事を通じて,日本に英語を広めるため開拓者的役割を果たした。明治政府の下では開成学校教授となっているが,病弱のため引退せざるをえなかった。なお子息東一郎の《中浜万次郎伝》(1936)が,その業績をよくまとめている。
執筆者:池田 敬正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1827/28~98.11.12
ジョン万次郎とも。近世後期の漂流民・英学者。土佐国幡多郡中ノ浜生れ。1841年(天保12)漁に出たところ仲間とともに暴風にあい漂流。アメリカ捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され,アメリカに渡り学校教育をうけた。捕鯨船や鉱山で働いたのち,50年(嘉永3)アメリカ船に乗り帰国の途につき,翌年琉球に上陸。長崎で尋問をうけ高知藩に引き渡される。高知藩で教授館に勤めたのち,53年幕府の普請役格に登用され,江川太郎左衛門の手付となり翻訳に従事。57年(安政4)軍艦操練所の教授方となり,明治維新後は開成学校で教えた。著書「英米対話捷径」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…国道321号線が海岸沿いを走り,足摺岬へは足摺スカイラインが通じる。なお,ジョン万次郎(中浜万次郎)は中浜の出身で,同地に記念碑が建つ。【正木 久仁】。…
…
[日本]
日本で最初のミシンは1854年(安政1)ペリーの2度目の来日のときに,将軍家定夫人に献上したウィーラー・アンド・ウィルソン社製のものとされている。日米修好通商条約の批准交換使節団に随行した中浜万次郎が,同じくウィーラー・アンド・ウィルソン社のミシンを60年(万延1)に咸臨丸で持ち帰っている。また68年(明治1)には《中外新聞》にミシンによる衣服仕立ての広告が載っている。…
※「中浜万次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新