田屯倉(読み)まんだのみやけ

日本歴史地名大系 「田屯倉」の解説

田屯倉
まんだのみやけ

「日本書紀」仁徳一三年九月条に「始めて茨田屯倉を立つ、因りて舂米部を定む」、「古事記」仁徳天皇段に「秦人を役だちて茨田堤及び茨田三宅を作る」とある。茨田堤築造のことは仁徳紀一一年条にもみえる。仁徳朝の事実かどうかは疑問だが、築堤によって淀川氾濫を防ぎ、耕地を安定させて屯倉を設定したのであろう。宣化紀元年条に、筑紫那津なのつに官家を建設するために各地の屯倉の穀を運ばせた話がみえるが、天皇は阿蘇仍君を遣わして茨田郡の屯倉の穀を運ばせたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む