交野郡(読み)かたのぐん

日本歴史地名大系 「交野郡」の解説

交野郡
かたのぐん

河内国の最北部に位置した郡。「和名抄」にみえ、訓は高山寺本に「カタノ」、東急本に「加多乃」とあり、異訓はない。北は淀川を隔てて摂津国島上しまかみ郡と山城国乙訓おとくに郡、東は山城国綴喜つづき郡と大和国添下そえしも郡、南は讃良さらら郡、西は茨田まんだ郡に接するので、河内国と摂津・山城・大和の諸国との接触地帯を占めていたことになる。郡域の南部は生駒山地北部の山地で、ここから北へ男山おとこやま丘陵が延びて河内・山城国境となっている。南部の山地は三〇〇メートル前後の標高を示すが、交野山(現交野市)から北の男山丘陵では高度を減じ、標高二〇〇メートルから六〇メートルに低下している。国境はこの丘陵の稜線に一致するが、丘陵の高度が最も低いほらヶ峠(現枚方市)から北では丘陵西麓が国境となり、したがって北部の丘陵は山城側に属している。生駒山地と男山丘陵の西側には、広い面積をもつ枚方ひらかた丘陵と交野台地が展開する。天野あまの川より西は五〇メートル前後の標高を示す丘陵で、枚方丘陵とよばれ、天野川より東側は高度三〇メートルほどの広い台地で交野台地とよばれる。こうした山地・丘陵・台地を刻んで、船橋ふなはし川・穂谷ほたに川・天野川が北西方向に流れて淀川に合流するが、この三河川や淀川沿いの沖積低地は狭小である。現在では、郡域は交野市の全域、枚方市の大部分、寝屋川市の東部にあたる。

〔古代〕

交野郡の初見史料は「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条であるが、肩野郡とも書かれている(天平六年「造仏所作物帳」正倉院文書)。この地域の先史時代の遺跡としては、旧石器時代から弥生期にかけていくつかの遺跡が発見され、牧野車塚まきのくるまづか禁野車塚きんやくるまづか(現枚方市)の中期の前方後円墳をはじめ、横穴式石室をもつ後期古墳の存在が知られている。また交野市にある私市きさいち私部きさべの地名は、敏達朝頃に編成された天皇の后妃が所有する部民としての私部きさいべに由来すると考えられている。「和名抄」に記された交野郡三宅みやけ郷を、「日本書紀」仁徳天皇一三年条と宣化天皇元年条、および「古事記」仁徳天皇の段にみえる茨田屯倉まんだのみやけに関係するとみなすことができるとすれば、交野郡の地は茨田郡とともに七世紀中期に茨田郡(茨田評)として編成され、大宝令施行時にこの原初の茨田郡が分割されて交野郡が新置されたと考えられる。なお、天野川・穂谷川・船橋川に沿う低地には条里制の施行されたことが、水田の畦畔から推定される。

「和名抄」によれば交野郡は、三宅・田宮たみや園田そのた岡本おかもと山田やまだ葛葉くすはの六郷で構成され、「延喜式」神名帳には片野かたの神社・久須々美くすすみ神社の二座が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報