田島 二郎
タジマ ジロウ
昭和・平成期の土木工学者 田島橋梁構造研究所所長;元・埼玉大学教授。
- 生年
- 大正14(1925)年8月13日
- 没年
- 平成10(1998)年8月12日
- 出身地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京大学工学部土木工学科〔昭和24年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 土木学会賞田中賞(論文部門)〔昭和54年〕「レ形溶接縦方向継手を有する鋼部材の疲れ強さ」
- 経歴
- 国鉄、本州四国連絡橋公団を経て、埼玉大学教授。本四架橋では設計部長として基本計画、設計を手がけた。橋梁史、橋梁写真に造詣が深く、日本の長大橋の建設技術向上に貢献した。著書に「合成桁の設計」「高力ボルト摩擦接合概説」、分担編著に「四谷見附橋物語」他。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田島二郎 たじま-じろう
1925-1998 昭和後期-平成時代の土木工学者。
大正14年8月13日生まれ。国鉄勤務をへて本州四国連絡橋公団の設計部長となり,瀬戸大橋などの基本計画・設計にかかわる。のち埼玉大教授。長大橋の建設技術の向上につくす。橋の写真撮影でも知られた。平成10年8月12日死去。72歳。東京出身。東大卒。編著に「四谷見附橋物語」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 