田所寧親(読み)たどころ やすちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田所寧親」の解説

田所寧親 たどころ-やすちか

1812-1873 幕末砲術家
文化9年生まれ。土佐高知藩士。長崎高島秋帆(しゅうはん)に,周防(すおう)(山口県)岩国で森脇隼太らに西洋流砲術をまなび,帰藩後は海防の責任者をつとめる。安政2年江戸へ出,秋帆のもとで高輪(たかなわ)砲台築造などに参加。参政吉田東洋と意見があわず,6年追放処分をうけた。明治6年8月11日死去。62歳。通称は左右次(そうじ),作太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む