田村与八郎(読み)たむら よはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村与八郎」の解説

田村与八郎 たむら-よはちろう

1833*-1886 明治時代彫刻家
天保(てんぽう)3年12月25日生まれ。富山県井波の宮大工兼彫物師の番匠屋12代。明治10年内国勧業博覧会で受賞。以後彫刻専業とし,弟子育成にもつとめる。近代井波彫刻の基礎をきずいた。代表作に富山県八尾町の曳山(ひきやま)の彫刻,日本武尊銅像(兼六公園)原型。明治19年3月15日死去。55歳。名は守貞

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む