日本歴史地名大系 「田村明神遺跡」の解説
田村明神遺跡
たむらみようじんいせき
[現在地名]大方町加持
田村集落の丘陵端にある田村神社の参道と、神社に近い
参道から発掘された大甕は復原の結果口径四五センチ、高さ八一センチ、胴の最大径八〇センチ。その大きさと胴部の押印文様から「南路志」
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
田村集落の丘陵端にある田村神社の参道と、神社に近い
参道から発掘された大甕は復原の結果口径四五センチ、高さ八一センチ、胴の最大径八〇センチ。その大きさと胴部の押印文様から「南路志」
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...