田村村資(読み)たむら むらすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村村資」の解説

田村村資 たむら-むらすけ

1763-1808 江戸時代中期-後期大名
宝暦13年1月3日生まれ。陸奥(むつ)仙台藩主伊達吉村の子村良(むらよし)の長男。伯父田村村隆(むらたか)の養子。天明2年陸奥一関(いちのせき)藩(岩手県)藩主田村家5代となる。関養軒(ようけん)を援助し藩校教成館(こうせいかん)を創設させた。水谷義閑(ぎかん)に茶をまなび,名物唐物(からもの)茶入れ「田村文琳(ぶんりん)」の所持者だったともいわれる。文化5年10月27日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む