… 田楽座の本芸とされた田楽躍や曲技の間にも,見物の笑いを誘う芸が演じられたようであるが,鎌倉時代中期以降,猿楽衆(猿楽)が能を演じて人気を得ると,田楽の座でも猿楽の能を演じた。これが田楽能と呼ばれて発展し,南北朝から室町期にかけて猿楽者と芸を競った。田楽能の名人として一忠(いつちゆう),喜阿弥(きあみ),増阿弥(ぞうあみ)などの名が知られるが,室町中期以降は大和猿楽の隆盛に押されて衰微した。…
…通常,猿楽能を指す。広義には歌舞劇の一般名で,ほかに田楽能(でんがくのう)(田楽)があり,延年の歌舞劇を便宜上,延年能と呼ぶこともある。猿楽能は,南北朝時代から室町時代初期にかけて発達し,江戸時代中期にほぼ様式の完成を見たが,他の能はこうした発達を遂げないままに終わった。…
※「田楽能」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...