田沼善一(読み)たぬま よしかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田沼善一」の解説

田沼善一 たぬま-よしかず

?-? 江戸時代後期の有職(ゆうそく)家。
文政-天保(てんぽう)(1818-44)ごろの江戸の人。国学者小山田与清(ともきよ)にまなぶ。絵もたくみで,「筆の御霊(みたま)」では,武具,衣服,調度などについて,文献資料のほか絵巻や古画からぬきだした絵によって考証している。姓は篠原とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む